top of page
mako_foot_edited_edited.jpg

Understand humans from monkeys

The Faculty/Graduate School of Human Sciences conducts unique educational and research activities to nurture the next-generation who will explore "what is a human being" from various perspectives and open up a new world of knowledge to solve various social problems. There are many faculties bearing a term "human science" in Japan, but not many universities have laboratories that conduct education/studies using non-humna primates. Here, undergraduate students can (and will) actually conduct research using non-human primates!!

Education Programme

The Biological Anthropology works closely with other research fields, such as primatology, human evolution studies, biomechanics, ethology, and neuroscience, to learn about "what is humans" from a biological perspective.

Undergraduate programme (in Japanese)

1年生後期

2年生後期

行動学概論:行動学系での研究を概説しています。

​生物人類学:ヒトの生物学特性がどのようにして進化してきたのかについて、進化の隣人たる霊長類の生物学的特性を解説した上で、サル類との比較からヒトの特徴と進化的背景を解説します。

 

実験実習I:行動学系での研究に関する実習を行います。

3年生前期

行動形態学:行動を実現する身体運動のメカニズムについて講義します。歩行、発声、手の操作、温度環境への適応などについて、生体工学や運動生理学、代謝、神経制御などの観点から解説します。

 

実験実習Ⅱ:基礎的な知識と技術を体得します。⾻格標本を⽤いた形

態学実習や、液浸標本を⽤いた解剖実習を⾏って、知識を深めます。

コンピュータ上で進める最新のバーチャル解剖も⾏います。

​行動形態学演習:骨学や身体形態に関する英語の教科書を輪読して、生物人類学の論文を読みこなせるようにします。

3年生後期

実験実習Ⅲ: テナガザルやニホンザルを使って、実際の運動や⾳声を

計測して、解析する⼿法を習熟します。ここでは、教員が⾏なってい

る研究の補助を通じて、サル類の取り扱いを習熟します。⽇本で、学

部で⽣きたサル類をしっかり取り扱えるのは⼈科くらいです。

生物人類学演習:人類や霊長類の進化に関する英語の教科書を輪読して、基礎的知識を固めつつ、卒業研究のテーマを探っていきます。

4年生

卒業演習・卒業研究:各⾃の研究テーマを定めて実験を開始します。

定期的に研究室メンバーが集まって、各⾃の研究の進捗状況を報告し

て、実験をどう進めるかを検討します。学会発表にチャレンジするこ

ともあります。また、来訪者の最新の研究発表も⾏われます。

Graduate programme

We place importance on students' independent research activities. The research topics of Biological Anthropology are broad, ranging from basic to applied researches. Therefore,we encourage you to try out a research topic that interests you using the research equipment and facilities in our lab. Faculty members also study together to find out what kind of experiments will actually be necessary to achieve the goal. You also take advantage of the lab's wide network to conduct experiments and analyses at external research institutions with researchers outside our lab and Osaka University.

Master's degree programme

Students will learn the whole process from planning a research project, conducting experiments, analyzing data, and compiling their findings into a paper published on the academic journal. Before submitting a paper, faculty members will also learn, consider, and agonize. When we submit her/his first paper, we will be exhausted and emotional.

Your supervisors are also exhausted.

Doctoral Programme

Using the skills you have acquired in the master's program, you can develop impactful research using your own theme, approach, and ideas. You will do your best to complete your thesis while struggling with not only the problems coming one after another and also discussing with your supervisors. When you finally submit your thesis, you will feel like you are sending your adorable child on a journey. Publish lots of papers, and we support you!

 

What can you do?

Our laboratory is equipped with one of the world's largest monkey movement experiment facilities, as well as cutting-edge equipment for analyzing movement, morphology, and tissue.

Recent graduation theses, dissertations, etc.

年度
種別
著者
論文
2024
博士
藤原 峻宇
ヒトおよびテナガザルにおける樹上二足運動の分析から探る人類の直立二足歩行の進化
2023
学士
有竹 環
ニホンザル樹上四足歩行における支持基体に働くトルクの力学解析
2022
博士
設樂 哲弥
ニホンザル中殿筋の機能変化から探る萌芽的二足歩行の獲得機序
2022
修士
安富 祐人
ヒト、テナガザル、ニホンザル二足歩行時の矢状面内における体幹運動の比較
2021
修士
藤原 峻宇
傾斜支持基体でのシロテテナガザル二足歩行と運動選択の関係性
2020
修士
原田 優
霊長類の発声に関連する身体運動の役割についての分析的研究
2019
修士
設樂 哲弥
ニホンザルの樹上適応における股関節運動の機能的意義
2019
学士
一之瀬 ゆりあ
ラクロスで使用するクロスを用いた投球動作の運動解析
2018
学士
長田 彩夏
霊長類三種における手部運動制御に関する筋の相対重量比較
2018
学士
佐藤 太一
荷物運搬様式による歩行動作の変化について
2018
学士
原田 優
ニホンザルにおける吸入麻酔時のバイタルサインの経過
2018
学士
大坪 一眞
シロテテナガザルの二足歩行と木登りにおける脊柱起立筋の活動
2017
学士
木下 勇貴
ヒト、シロテテナガザル、ニホンザル歩行時の体幹回旋角度の比較
2017
学士
設樂 哲弥
霊長類三種における股関節筋の機能形態学的研究
2016
学士
長谷川 愛
ヒトとニホンザルの顔面形態の個体差
2015
学士
上肢筋活動からみた筆記具把持方法の比較
2015
学士
奥村 泉
ニホンザルにおける傾斜した支持基体上での歩行時の頭頸部動態
2014
博士
後藤 遼佑
霊長類の足関節力学的機構に関する機能形態学的研究
2013
学士
藤原 英大
投槍器の有用性に関して
2013
学士
平川 菜央
アキレス腱の長さとランニングエコノミーの関係

Jobs (in Japanese)

生物人類学研究分野は、大学院に進学して、研究者になる人が多いのが特徴です。

各⾃の個性や興味を伸ばすことを第⼀に考えていますので、卒業研究を進めれば進めるほど、興味が深まって沼にハマるんでしょう。進学先や研究職先は、⼈科での経験を活かして、多岐の分野にわたっています。

 

大学院:

(学内)⼈間科学、医学系、国際公共政策、⽂学

(学外)京都⼤学理学研究科、⼤阪市⽴⼤学医学研究科、東京⼯業⼤学⽣命理⼯学研究科、奈良先端科学技術⼤学院⼤学バイオサイエンス研究科、筑波⼤学⼈間総合科学研究科など

 

研究職:

⼤阪⼤学、京都⼤学、名古屋⼤学、⼭⼝⼤学、秋⽥⼤学、北⾥⼤学、関⻄医科⼤学、聖マリアンナ医科⼤学など

卒業生は多様な方面で活躍しています。運動⽤具メーカーやマスコミ、公務員、交通インフラ、システムエンジニアなど、卒業研究で培った課題設定能⼒やその解決能⼒・姿勢が⽣かされています。

IMG_3079_edited_edited_edited.jpg

Graduate School of Human Sciences, The University of Osaka

1-2 Yamadaoka, Suita, Osaka 565-0871, JAPAN

© 2025 by Biological Anthropology Lab., The University of Osaka

bottom of page