top of page
mokeymuscle_02.jpg

Latest publication

This section introduces papers and books published over the past five years (in Japanese).

テングザルは大きな鼻で声の個性を発揮

大阪大学大学院人間科学研究科の西村剛教授と、立命館大学理工学研究科の徳田功教授、京都大学野生動物研究センターの松田一希教授らの研究グループは、東南アジアの熱帯雨林に生息するテングザルのオスが、天狗のような大きな鼻を通じて発する声を使って、個体認証している可能性があることを発見しました。
テングザルのオスは、成体になるにつれて鼻(外鼻)が大きく発達します。その大きな鼻は、見た目からオスのステータスを示すほか、声の高さを低くして体の大きさをアピールしていると考えられてきました。サルに限らず、さまざまな動物において、声の高さは、それを発する個体の体の大きさとよく相関していることから、相手の体の大きさを識別する手がかりとして使われています。テングザルの大きな鼻は、そのような機能をより強調する器官として進化してきたと考えられてきました。
今回、西村教授らの研究グループは、よこはま動物園ズーラシア(園長、村田浩一)と共同で、テングザルの成体と若年個体の鼻の空間(鼻道)の三次元デジタル形態モデルを作成して、その音響学的効果を計算シミュレーションで解明しました。そして、若年期から成体にかけての鼻の大きさの発達には、声を低くする効果が認められました。このことから、声の高低によって発達段階を識別していることが考えられ、これは従来の見解と一致します。一方、成体同士の鼻の大きさの違いには、声に個性をもたらす効果もあることがわかりました。これは従来の見解にない発見です。私たちが声を聞いて話し相手を識別できるように、テングザルも声を通じて、相手のオスの体の大きさだけでなく、個体そのものを識別していることが示唆されます。
今後、研究を進めることで、テングザルは声によって、それを発したオスが誰であるかを聞きわけ、行動を変えているのか解明することが期待されます。
本研究成果は、英国王立協会誌インターフェースに、8月13日(水)午前8時5分(日本時間)に公開されました。

Yoshitani T, Miyazaki R, Seino S, Edamura K, Murata K, Matsuda I, Nishimura T*, Tokuda IT*. (2025) Individual vocal identity is enhanced by the enlarged external nose in male proboscis monkeys (Nasalis larvatus). J. R. Soc. Interface 22: 20250098.

樹上二足歩行は人類の直立二足歩行の前適応

藤原崚宇 (博士後期課程)、設樂哲弥(助教)、および中野良彦(准教授)らは、テナガザルが地上と樹上とで、足場の条件に応じて、同じ二足歩行でも異なる運動を行っていることを明らかにしました。サル類での樹上での二足歩行の運動は、人類の地上での直立二足歩行を進化させる要因の一つと考えられています。本研究成果は、樹上に最も適応した類人猿であるテナガザルでの運動解析から、サル類に見られる樹上二足歩行の運動戦略が、地上に降りた人類における直立二足歩行へのスムーズな移行の礎になったことを示唆しました。

Fujiwara, T., Ito, K., Shitara, T., Nakano, Y. (2025). A three-dimensional kinematic analysis of bipedal walking in a white-handed gibbon (Hylobates lar) on a horizontal pole and flat surface. Primates 66: 189–206

中殿筋の進化が人類を直立二足歩行へと導いた

設樂哲弥助教(当時、大阪大学人間科学研究科大学院生)は、ニホンザルの中殿筋が股関節の内旋に働くことを明らかにしました。中殿筋とは骨盤と大腿骨近位部を結ぶ筋肉で、ヒトでは骨盤の傾斜を防ぐことで、左右に安定した二足歩行を実現しています。二足歩行に適したヒトの中殿筋は、サル類が持つ身体的基盤をもとに進化したと考えられていますが、そのサル類の中殿筋が彼らの主要な運動様式である四足歩行にどのように寄与しているのかが未解明でした。本研究では、屍体標本から構築した筋骨格モデルに実験で計測した四足歩行データを入力することで、実運動時における中殿筋の働きをシミュレートすることに成功しました。その結果、ニホンザルの中殿筋は従来考えられていたような大腿を後方に引く動作ではなく、つま先を内側に向けるような動作に働くことがわかりました。本成果は、古典的な形態研究では解明できなかった動的な筋の働きを明らかにし、中殿筋の機能進化史の根本を問い直すきっかけとなりました。

Shitara, T., Goto, R., Ito, K., Hirasaki, E., & Nakano, Y. (2022). Hip medial rotator action of gluteus medius in Japanese macaque (Macaca fuscata) and implications to adaptive significance for quadrupedal walking in primates. Journal of Anatomy, 241(2), 407-419.

Recent Research Achievements

2025

Yoshitani T, Miyazaki R, Seino S, Edamura K, Murata K, Matsuda I, Nishimura T*, Tokuda IT*. (2025) Individual vocal identity is enhanced by the enlarged external nose in male proboscis monkeys (Nasalis larvatus). J. R. Soc. Interface 22: 20250098.
[日本語解説]
Kanaya M, Miyazaki R, Yoshitani T, Nishimura T, and Tokuda IT. (2025) Vocal membranes lower the phonation threshold pressure in rhesus macaques (Macaca mulatta). R. Soc. Open Sci. 12250243
西村剛 (2025) インタビュー記事 (再録). 出村政彬(編集部). 人間だけがおしゃべりな理由 「のど」と「くち」が秘める意外な能力. 日経サイエンス 別冊277 こころのサイエンス 感情・意識・コミュニケーション, 106-113.
Sato, K., Nishimura, T., Sato, K., Sato, F., Chitose, S. I., & Umeno, H. (2025). Comparative Histoanatomy of the Epiglottis and Preepiglottic Space of the Lemur Larynx. Journal of Voice, 39(2), 331-336.
Herbst, C. T., Tokuda, I. T., Nishimura, T., Ternstrom, S., Ossio, V., Levy, M., . . . Dunn, J. C. (2025). 'Monkey yodels'-frequency jumps in New World monkey vocalizations greatly surpass human vocal register transitions. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences, 380(1923), 20240005
西村剛. (2025) 第13章 言語ーそもそも言語とは何かー. 「3STEPシリーズ 自然人類学」(中村美知夫、森本直記編), 197-209.
Fujiwara, T., Ito, K., Shitara, T., Nakano, Y. (2025). A three-dimensional kinematic analysis of bipedal walking in a white-handed gibbon (Hylobates lar) on a horizontal pole and flat surface. Primates 66: 189–206
[日本語解説]
西村剛. (2025). 音声の多様性の進化要因—サル類との比較から—. 日本音響学会誌, 81(1), 21-28.

2023

Goto R, Grider-Potter N, Shitara T, Kinoshita Y, Oka K, Nakano Y. Coordination within paraspinal muscles during bipedalism in humans, a white-handed gibbon, and a Japanese macaque. J Hum Evol. 2023 Jun;179:103356.
Goto, R., Kinoshita, Y., Shitara, T., & Hirasaki, E. (2023). Diagonal‐couplet gaits on discontinuous supports in Japanese macaques and implications for the adaptive significance of the diagonal‐sequence, diagonal‐couplet gait of primates. American Journal of Biological Anthropology, 181(3), 426-439.
Kanaya M, Matsumoto T, Uemura T, Kawabata R, Nishimura T, IT Tokuda. (2022) Physical modeling of the vocal membranes and their influence on animal voice production. JASA Express Letters 2, 111201.
Miyazaki R, Yoshitani T, Kanaya M, Miyachi S, Kaneko A, Kinoshita Y, Nakamura K, Nishimura T, and Tokuda IT. (2023) Ventricular fold oscillations lower the vocal pitch in rhesus macaques. J. Exp. Biol. 226.
Morimoto, N., Kawada, M., Tomizawa, Y., Kaneko, A., & Nishimura, T. (2023). Pelvic shape change in adult Japanese macaques and implications for childbirth at old age. Proceedings of the National Academy of Sciences, 120(30), e2300714120.
[日本語解説]
Plastiras CA, Thiery G, Guy F, Alba DM, Nishimura T, Kostopoulos DS, and Merceron G. (2023) Investigating the dietary niches of fossil Plio-Pleistocene European macaques: The case of Macaca majori Azzaroli, 1946 from Sardinia. J. Hum. Evol. 185, 103454.
Sato K, Nishimura T, Sato K, Sato F, Ono T, and Umeno H. (2024) Comparative histoanatomy of the epiglottis and pre-epiglottic space of the chimpanzee larynx. Journal of Voice
西村剛. (2023) 2-2霊長類の分類、2-19コロブス類の起源と進化、3-10霊長類の喉. 霊長類学事典 (日本霊長類学会 編) 東京: 丸善. p 52-53, 88-89, 128-129.
西村剛. (2023) ヒトの咀嚼器にみる脳と言語の進化. 日本咀嚼学会雑誌 33(2): 54-58.
西村剛. (2023) 発声器官の進化と機能. 音声言語医学 64(3): 165-171.
西村剛,荻原直道. (2023) 2-1霊長類の分類・系統・進化. 霊長類学事典 (日本霊長類学会 編) 東京: 丸善. p 50-51.

2022

Gommery D, Senut B, Pickford M, Nishimura TD, Kipkech J. (2022) The Late Miocene colobine monkeys from Aragai (Lukeino Formation, Tugen Hills, Kenya). Geodiversitas, 44(16): 471-504.
[日本語解説]
Goto, R., Yamada, K., & Nakano, Y. (2022). Differences in the vertical components of substrate reaction forces between two modes of infant carrying in Japanese macaques (Macaca fuscata fuscata). American Journal of Biological Anthropology, 177(2), 300-313.
Kawada M, Nakatsukasa M, Nishimura T, Kaneko A, Ogihara N, Yamada S, Coudyzer W, Zollikofer CPE, Ponce de León MS, Morimoto N. (2022) Human shoulder development is adapted to obstetrical constraints. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 119(16): e2114935119.
[日本語解説]
Kinoshita, Y., Goto, R., Nakano, Y., & Hirasaki, E. (2023). Coordination of trunk motion during bipedal walking in the frontal plane: A comparison between Homo sapiens, Macaca fuscata, and an exploratory study on a gibbon. American Journal of Biological Anthropology, 180(2), 316-327.
Mori F, Kaneko A, Matsuzawa T, Nishimura T*. (2021) Computational fluid dynamics simulation wall model predicting air temperature of the nasal passage for nonhuman primates. American Journal of Physical Anthropology, 174:839-845.
Morita T*, Ito T, Koda H, Wakamori H, Nishimura T*. (2022) Analyzing and visualizing morphological features using machine learning techniques and non‐big data: A case study of macaque mandibles. American Journal of Biological Anthropology, 178: 44-53.
[日本語解説]
Nishimura T*, Tokuda IT, Miyachi S, Dunn JC, Herbst CT, Ishimura K, Kaneko A, Kinoshita Y, Koda H, Saers JPP, Imai H, Matsuda T, Larsen ON, Jürgens U, Hirabayashi H, Kojima S, Fitch WT*. (2022) Evolutionary loss of complexity in human vocal anatomy as an adaptation for speech. Science, 377: 760-763.
[日本語解説]
Shitara, T., Goto, R., Ito, K., Hirasaki, E., & Nakano, Y. (2022). Hip medial rotator action of gluteus medius in Japanese macaque (Macaca fuscata) and implications to adaptive significance for quadrupedal walking in primates. Journal of Anatomy, 241(2), 407-419.
[日本語解説]
Toyoda N, Ito T, Sato T, Nishimura T. (2022) Ontogenetic differences in mandibular morphology of two related macaque species and its adaptive implications. Anatomical Record, 305: 3430-3440.
[日本語解説]

Graduate School of Human Sciences, The University of Osaka

1-2 Yamadaoka, Suita, Osaka 565-0871, JAPAN

© 2025 by Biological Anthropology Lab., The University of Osaka

bottom of page