top of page

私たちの行動の由来を知り、未来を創る

私たちはどこから来たのか、私たちは何者か、私たちはどこへ行くのか

gibbon.jpeg

​生物人類学

は、「私たちはどこから来たのか、私たちは何者か、私たちはどこへ行くのか」を問う学問です。私たちは、生物学的には「ヒト」という動物ですが、同時に、「人」という文化的な存在でもあります。人類は、直立して二足で歩き始めてから、自由になった手を使って道具を作り、言語を獲得し、文化文明を築くに至ります。それは、自らの手で環境を変え、そして自ら作り出した環境により新たな進化を遂げるという、他の動物にはない稀有な道のりでした。そうしてできた特異的な生物学的特性は、私たちの行動やこころの中に息づいています。生物人類学研究分野では、サル類との比較を通じて、私たちの本性とも言えるその生物学的特性が、どのような変遷を経て今に至り、今を生きる私たちの中でどのように働いていて、そして、現代社会の環境とどのような相剋を生じているのか、を理解する挑戦を続けています。

​ニュース・イベント

最近の研究成果

mako_foot_edited.jpg

サルの樹上二足歩行は人類の直立二足歩行の前適応

樹上で暮らすテナガザルは、樹枝の上で落ちないように二足歩行をするために歩行運動を変化させることによって、ヒトが形態進化で獲得した直立二足歩行に見られる歩行の特徴を実現している。

大阪大学生物人類学研究分野は、人類進化学や霊長類学を学べる研究室です。進化の隣人であるサル類との身体や運動の比較を通じて、私たちヒトの行動特性の進化的由来を明らかにする研究を行っています。特に、私たちに文化文明をもたらした言語、生物としての人類を生み出した直立二足歩行、道具を発展させ環境変化を駆動した器用な手について、研究を展開しています。世界最大規模の動物運動実験施設や先端的な観測・計測機器を整えて、サル類の音声や歩行、手の操作に関する解剖生理学、音響学、運動機能学、バイオメカニクスなど、先端的な教育研究を行っています。

bottom of page